【世界一周130日目】2023.08.12 コソボ プリシュティナ
1ユーロ=158,87円
今日の予定
- コソボで休息
- 1ヶ月の振り返り

今日は何もしていないので東欧編始まってから1ヶ月の感想とか書いてみるよ。
スポンサードリンク
何も無い1日
今日はAzuが病院に行くかどうか決める日。
9時頃に起きてとりあえず朝食を食べることに。
写真は撮り忘れたが昨日の朝とほぼ同じ。

これのトマトとヨーグルトが無いバージョンです。
その代わりフルーツジュース有り。
食後にAzuの体調を確認すると、昨日よりは良くなっているということで今日は病院にいかずに1日寝てることに。
ということで今日も1日休息日になりました。
んで明日の移動も辞めることにして、さらに1泊延長することにした。
昼はパン。

例のパン屋で
- ほうれん草のブレク
- ナッツのパン
2つで1.9ユーロ(302円)。
Azuにはバナナとヨーグルトを買って来た。
夜は野菜ラーメンを作って食べた。

寒い日にラーメンはまじで温まる。

ちょっと足りなかったので揚げパン(Inチョコレート)を買って来て食べた。
- 0.6ユーロ(96円)
100円以下でパン屋のパンが食えるのはありがたい。
コソボはパンがこれまで以上に安いね。
ということでほんと何もせず寝て過ごす1日。
さて1ヶ月
早いものでオーストリアに降り立ってから1ヶ月(30日)が経ちました。

本ブログでは世界一周中の出来事をできる限り細かく書いているつもりです。
Instagramなどのように”いいところ”だけを切り取るのではなく、世界一周の現実も書いて来たつもりです。
出発前に世界一周に行きます、と言うと皆口を揃えて「いいなぁ」と言ってくれましたが、現実は結構タフだったりします。
移動ばっかりで大変そう、と思った読者の方もいらっしゃるんじゃないかなと。
飯もけっこうアレですしね。パンとか麺ばかりだし・・・
もちろんこれまで行かないようなところも巡ってますし、3ヶ月の英語留学のおかげで少しは会話できるようになったこともあり、嬉しい出会いなんかもあったりします。
出発したことに1mmも後悔はしていませんが、想像以上に忙しい毎日を過ごしています(;´∀`)
世界一周中は暇な時間があるから動画や漫画をたくさんダウンロードしておけ、なんてのがコロナ前の世界一周ブログのあちこちに書いてありますが、とても見てる時間なんてありませんでした。
ようやく今日の休息日にYoutubeを久しぶりに長時間見たなぁって感じです。
- ご飯3食どうするか考える(外食、買って来て食べる、自炊)
- 自炊の場合は作る
- 今日(明日)何するか考える
- 移動手段などを調べる
- 洗濯
- 観光
- ブログやインスタ
- 利用金額をメモる(家計簿)
といった日々のルーティンに加えて、
- 次どこの街に移動するか考える
- 移動方法やコストを調べる
- 移動方法の予約をする
- 宿を予約する
と言った翌日以降のことも考えなければいけません。
コロナ前はたくさん情報が転がってますが、コロナの後は廃業やスケジュールが大幅に変わっていたりと当てにならなかったりもします。
そのせいで余計時間がかかっているというのもあります。
また、ドミトリーに泊まった場合はゲスト同士で1時間、2時間話してしまうこともザラです。
とにかく時間が足りないと言うのが本音です(;´∀`)
もっとゆっくりしたいんですけど、行きたい国が多すぎて慌ただしくしちゃってるのはあるかも。
でもどこかでゆっくりすると言うこと=どこかの国を削ることになります。
なかなか悩ましいのですが、今後はペースダウンするやも?
ちょっと体調面を加味しながら柔軟にやっていこうと思います。
ここ1週間マジで涼しい、というか朝夜は寒いので寒暖差にもやられてます(;´∀`)
8月に寒い寒いって言うとは思いませんでした。
なんかウダウダ書きましたが、マジで毎日楽しいです。そりゃ働いてないんだから
外国の方とそれぞれの国のことを話すのは楽しいですし、バルカン半島に来てから紛争の影をちらほら見るようになり、平和について考えさせられたり、外国籍の人たちとビーチに遊び行ったりと、日本にいた時には考えられないような経験ができています。
残り5ヶ月で日本から見て左側のユーラシア大陸とアフリカ大陸は終わりです。後5ヶ月でどんな出会いがあるのか楽しみです。行きたいところ多すぎて困りまくってますが・・・
スポンサードリンク
お金
さぁ皆さんの大好きなお金の話もちょっとしたいと思います。
世界一周の予算って人それぞれではあるんですけど、コロナ前だと1年間で200万円くらいで回ってる人も結構多かったんですよね。
1日平均すると5,500円くらい。
我々夫婦は一応の目安で1日1万円くらいで過ごせたらいいなと思っていました。
実際はもう少し余裕はあるものの、お金が残れば1年と言わずに延長することができるので出来るだけ絞っていきたいなぁと思い厳しめに設定。
が、いざ始めてみるとあまりの物価高騰&円安によって、全く現実的では無いのが東欧編1カ国目のオーストリアで早くも判明。
逃げるようにしてバルカン半島へ。
まずこの30日間にかかった費用をお伝えすると、1日1万円なので予算目安30万円目安に対して、
・・・
・・
・
306,334円!!

ほぼほぼ達成!
オーストリアとザグレブの観光地すっ飛ばして来た甲斐がありました。
簡単に国別に見てみましょう。
オーストリア

記念すべき東欧編1カ国目。
これぞヨーロッパと言える美しい街並みに感動する反面、あまりの物価の高さに驚いた国でもあります。
ウィーンとペヒラルン(バッハウ渓谷の外れ)に滞在していました。
滞在日数:4日間
利用金額合計:73,226円
1日平均:18,306円
内訳
- 宿泊費:30,140円(1泊平均10,046円)
- 食費:10,895円
- 交通費:24,678円
- 観光費:7,202円
- その他雑費や日用品:311円
オーストリアは宿泊費だけで1日の予算を超えていました。
7月のオンシーズンゆえ宿の空きも少なく選択肢が限られていたのもありましたが、それにしても高すぎる・・・
ひたすらただのパンを食べて凌いでいました。
1回だけレストランを利用しましたがメイン1品だけ頼んだけで一人1,700円ほど(;´∀`)
スポンサードリンク
スロベニア

2カ国目はスロベニア。マリボルという街に滞在していました。
サンドイッチなどパンの種類が豊富になって食の質があがったことを実感した国だった。
滞在日数:4日間
利用金額合計:40,772円
1日平均:10,193円
内訳
- 宿泊費:21,942円(1泊平均7,314円)
- 食費:7,901円
- 交通費:6,796円
- 観光費:3,440円
- その他雑費や日用品:593円
スロベニアはマリボルという第2都市にしかいなかったので移動費用が抑えられたのと、宿泊費が下がったことで一気に滞在費用がダウンしました。
クロアチア

3カ国目はクロアチア。世界一周中にオンシーズンのヨーロッパに来るもんじゃ無いなと思って色々諦めた。ザグレブのみ滞在してさっさと通過。
滞在日数:3日間
利用金額合計:34,694円
1日平均:11,564円
内訳
- 宿泊費:17,795円(1泊平均8,898円)
- 食費:3,779円
- 交通費:12,570円
- 観光費:0円
- その他雑費や日用品:550円
ザグレブにしか行かなかったので宿代以外ほぼかかっておらず。その代わりセルビア行きのバスが高かった・・・
食費もパンと豆(スープ)コンボを作り出したのでかなり抑えられている。

ただし有名観光地であるプリトヴィツェやドゥブロヴニクなど行ったら跳ね上がります。
プリトヴィツェは入場料だけで40ユーロ(6,354円)とからしいっすよ。それでも観光客だらけで大変そうなのでパスパス。
スポンサードリンク
セルビア

4カ国目はセルビア。ついに人生初の旧ユーゴスラビア圏(バルカン半島)入りしました。
首都ベオグラードとウジツェの2都市に滞在。
滞在日数:7日間
利用金額合計:46,078円
1日平均:6,583円
内訳
- 宿泊費:22,460円(1泊平均3,744円)
- 食費:10,600円
- 交通費:11,947円
- 観光費:0円
- その他雑費や日用品:1,071円
さすがバルカン半島の旧ユーゴスラビア圏ですね、一気に滞在費用が下がって1日平均が6,500円程度になりました。
2都市に移動してますし、さらにそこから近郊の街へ行ったりしてるので多少交通費がかかってますが、一気に安くなりました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ

5カ国目はボスニア・ヘルツェゴビナです。急にモスクなど東欧文化が混ざり始めて非常に面白い国でした。
首都のサラエボとモスタルという街に滞在。
滞在日数:8日間
利用金額合計:40,772円
1日平均:5,097円
内訳
- 宿泊費:26,070円(1泊平均3,725円)
- 食費:11,689円
- 交通費:7,975円
- 観光費:0円
- その他雑費や日用品:1617円
さらに滞在費用が下がりましたが、mosariが2日間寝てたのであまり活動してない日がありました。
実際はもう少しかかかるかと思います。(Azuは隣町に遊び行ってましたが)
モンテネグロ

6カ国目はモンテネグロ。世界遺産の街コトルとバールの2箇所に滞在していました。
滞在日数:6日間
利用金額合計:43,375円
1日平均:7,229円
内訳
- 宿泊費:24,020円(1泊平均4,804円)
- 食費:10,680円
- 交通費:7,276円
- 観光費:943円
- その他雑費や日用品:456円
コトルは高かったので1泊だけ、残りをバールという都市で過ごしたのですが、それでも宿泊費が高くなったことで1日平均は7,000円台になってしまいました。
バールのホステルはかなりボロボロのドミだったんですけどね。居心地は良かったですけど。
モンテネグロのアドリア海沿いにいると高く付きそう。
コソボ

7カ国目はコソボです。首都プリスティナに滞在しています。
まだ滞在中ですが一旦30日の節目として12日までの分を計算しました。
滞在日数:4日間
利用金額合計:20,838円
1日平均:4,167円
内訳
- 宿泊費:15,876円(1泊平均3,969円)
- 食費:4,742円
- 交通費:0円
- 観光費:0円
- その他雑費や日用品:220円
体調回復優先で何もしてないのですが、それゆえに全て個室にしているので相殺してるかも。
この街では始めて1,000円以下のドミトリーがありましたのでそちらを使えばもっと安くなります。
おまけ タイ
参考までにフィリピン留学の前に2週間ほど滞在したタイではどうだったか見てみましょう。

ソンクランという水掛け祭りにも参加。そのせいでバンコクの宿代は高くなっていたかも。
バンコク、ナムトック、カンチャナブリといった都市に滞在していました。
滞在日数:13日間
利用金額合計:131,021円
1日平均:10,078円
バカ高くなっていますがこれは予防接種代58,671円を含んでいるからです。
それらの医療費を抜くと、
利用金額合計:72,350円
1日平均:5,566円
まで下がります。
あれ、でもアジアでも結構かかってますね。
内訳
- 宿泊費:29,998円(1泊平均2,499円)※1泊分のキャンセル費1,566円含む
- 食費:17,530円
- 交通費:18,127円※キャンセルしたチェンマイ行きの10,652円含む
- 観光費:2,341円
- 医療費:58,671円
- その他雑費や日用品:4,354円
タイではまだ英語力0だったのでビビってSimカード買ってます。AISの15日使えるやつで2,681円でした。
1日平均だけざっとおさらいすると、
国名 | 滞在費1日平均 |
オーストリア | 18,306円 |
スロベニア | 10,193円 |
クロアチア | 11,564円 |
セルビア | 6,583円 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 5,097円 |
モンテネグロ | 7,229円 |
コソボ | 4,167円 |
タイ(医療費抜き) | 5,566円 |
という結果に。
旅のスタイルは節約旅です。
が、ドミトリーではなく個室の方が今の所多め。
食事はパンを買うか、自炊(パスタやラーメン)などが多いです。稀にレストラン行ったりという感じ。
Simカードはタイでだけ購入。フィリピン留学後の東欧編では今の所買わずに済んでます。
上記の表からわかるようにどんどん下がって来てはいます。
タイとバルカン半島が似たような滞在費用になるとはちょっと驚き。
今後はどうなるかわかりませんが、今の所ほぼ予算内。まだ北マケドニアとアルバニアがあるので貯金を作ってギリシャとトルコに臨みたいと思います。
たぶんコカーサスと中央アジアも物価はそこまで高く無いと予想。
その後は中東と南アフリカがあるのでそこで貯金を食い潰しそうな気がしますが(;´∀`)
そして何より飛行機を使うことになるのでそこで一気に破綻します。
まじで航空券高杉くん。
まぁたまにガス抜きしながら工夫しながら楽しくやっていこうと思います。
Simカードについて
間違いなくあった方が快適です。ぶっちゃけスマートフォンがネットに繋がればどうにでもなります。
でも我々はフィリピン留学以降はSimカード無し生活を送っています。
宿はWIFIが繋がるので宿で調べたりして、外出中はフリーWIFIがあるところだけ繋げてるって感じ。
電話の必要が出たら誰かに電話してもらえないか頼んだり。
ネットに繋がるとついついググってしまうから人に聞く=英語や会話機会の損失があるし、聞いた方が早いこともしばしば。
っていうかバルカンに入ってからネットの情報が信用できなくなってもいます。日本人が休暇で訪れるような有名な国なら調べるでいいんですけど、マイナーな国になるとマジで信用ならないです。
そして何よりデジタルデトックスの効果もあるのかなと。
せっかくの世界遺産や絶景、素敵な街並みを目の前にして「世界遺産なう(死語)」とかやってる場合じゃないです。リアルと向き合った方がいいです。
スマホ依存からちょっと離れるってのはいいことです。はい。
まぁでも多くの人はネットに繋がっていたいと思うでしょうから全然買っていいと思います。
我々も治安が心配な地域とかは買うつもりですし。アフリカとか南米とか。
何があるかわからないので。
ということで30日まとめでした。
ここが知りたいとか、質問あるかたは気軽にコメントどうぞ。
些細なことやただの感想でもウェルカムです。
コメントが書くモチベになってますので(最近少なめなので(;´∀`)
■azuのInstagramはこちら
フォローするとazuとmosariが喜びます。
azuも慣れないInstagramを頑張ってるのでぜひフォローといいね、コメントくださいまし。
https://instagram.com/jgclife.globe_trotting
コメントはmosariも読ませていただいてます。ありがとうございます。
あっという間の30日でした。
それでは!
この総集編良いですね。費用の説明とかとても参考になります。
バス移動でトイレなし暑い寒いの10時間とかめちゃツラァ…と思いながらいつも読んでました。
仕事の休憩中に(サボって)自分用のルート考えようとして、(コレ…もうこのままこのルートなぞれば良いんじゃね?)という考えに落ち着きました笑 日程足したりカットしたり物価高い所は飛ばしたりして。世界一周航空券とかと上手く組み合わせたりしてみたいです。
食事の調達面倒いですよね。食べる為の行動を1日3回もこなさなきゃいけないの、地味にエネルギー使うと言うか。ルートと宿調べるのも脳みそ消費しますし。結論多少高くてもラウンジサービスでリソース節約だぁってなってたんですけど、お高いですもんね。世の中金だな…ってなりますけど、節約旅も時間贅沢に使えてやっぱり楽しいし…結論何やっても楽しいんですけど笑
yukonaka40様
こんにちは〜。
おぉ、参考になったようで何よりです。
バス移動はけっこう辛いんですけど、いうてもまだ欧州圏内なので世界中からしてみたらだいぶマシな方なんだろうなぁと思って乗ってます 笑
ルート作り楽しいですよね、めっちゃ難しいですけど。
参考にしつつご自身の状況に合わせてアレンジしてみてください。
宿で出会った人からおすすめの街とか紹介されたら行きたくなったりしますしね。
旅の期間にもよりますが、ある程度長いのであればとにかく物価の高いところを飛ばして田舎でのんびりする方が満足度高くなると思います。
逆に短ければお金も多少使えると思うので観光地中心でもいいと思います。
最後おっしゃってるように何しても結局楽しいので、後は飛び出すだけですよ ニヤリ